シリーズ読者の声のページへ
「関東・甲信越の火山1」書誌情報・目次のページへ ……内容紹介のページへ
「関東・甲信越の火山2」書誌情報・目次のページへ ……内容紹介のページへ
「北海道の火山」書誌情報・目次のページへ ……内容紹介のページへ
「東北の火山」書誌情報・目次のページへ ……内容紹介のページへ
「九州の火山」書誌情報・目次のページへ ……内容紹介のページへ
「中部・近畿・中国の火山」書誌情報・目次のページへ ……内容紹介のページへ
フィールドガイド日本の火山シリーズ

【書評再録】


●朝日新聞読書欄「知りたい読みたい」欄(2000年4月16日)=全国を五つの地域に分け、それぞれの代表的な火山を個別に解説している。コンパクトな装丁で、火山観光やハイキングのガイドとしても使える。

●秋田魁新報評(1999年9月28日)=火山の成り立ちから、現在の火山活動の状況までを紹介。地質の種類、カルデラの形成、活動が活発なポイントなどを地図を交えて解説している。さらに、登山コースや高山植物の種類、温泉や観光スポットも加えた。あとがきでは災害時に備えて「ハザードマップをよく理解しておくなど、最悪の事態に備えておく心掛けが必要」と記す。

●熊本日日新聞評(1999年3月29日)=日本火山学会火山地質ワーキンググループのメンバーをはじめ、第一線で活躍する研究者たちの研究成果を盛り込んでいる。
火山災害について概説し、過去の噴火を知る方法を示した。
それぞれ地形や噴火史を解説。観察地点をめぐるモデルコースのほか、温泉なども紹介している。
地質観察や防災からハイキング、温泉めぐりまで、フィールドガイドとして幅広く役立つ一冊。

●サイアス評(1998年9月18日)=日本の代表的な火山の成り立ち、地形、地質を、実際に歩きながら知ることができるように、日帰りから1泊2日のコースを設定して解説したガイドブック。

●子供の科学評(1999年1月号)=各火山の基礎的な解説とともに、主な見学地点や見どころが親切に記されています。わかりやすく書かれてはいますが、最新の研究成果を取り入れ、学問的なレベルはかなり高い内容になっています。自然観察会などでフィールドへ出る折りの、またとない手引き書になるでしょう。
旅行やハイキングに出かけるときには、ぜひリュックに一冊を。

●教育新聞評(1998年9月20日)=それぞれの火山について、概要、行き方、火山地形、火山活動史、温泉、観察地点などが解説されており、単なるガイドではなく、「火山」を知るために訪ねることが大きな前提となっている。地図や写真も多く収載されており、どういったところをポイントとしていったらいいのかがわかる。
火山を知ることを専門家の手にゆだねることなく、郷土の自然を知るという意味合いからも訪ねてみようという主旨である。「火山の種類」「年代測定法」「広域テフラ」などの火山用語も、囲みで解説されており、用語解説も詳しい。
実際に行ってみるために一泊二日の行程の設定でルートが組まれて紹介されているので、即座に利用することもできる。
これから導入される総合学習などでも、こうしたガイド的なものがあると、自由研究などで有効利用ができそう。自然の恵みの中に身を置いて、相手を知り、リフレッシュできるなんてこんなにいいことはない。学びつつも心を開いていくためのうってつけの書である。

●岳人評(1998年9月号)=世界有数の火山国、日本列島。私たちこの火山国の住人は、郷土の火山についての知識を、常識としてよく知っておく必要がある。この本はそういった観点から、身近な火山を知るための道しるべとしても書かれたもの。
露頭観察の手引きでは、用語や観察のしかたの説明。これによって火山についての基礎知識が得られる。
火山フィールドに出かけ、美しい自然や温泉を楽しむことで、火山に対する理解度が深まるだろう。

●山と渓谷評(1998年10月号)=日本列島には世界の活火山のうち約8パーセントが存在している。裏山にある活火山も、いつかは必ず噴火するという現実を認識し、火山をよく知るために書かれた本。それぞれの地形や火山活動史、地質観察に適した時期やポイントなどが紹介されている。

●山陰中央新報評(2000年5月9日)=全国各地の地質、火山の研究者がこのほど、フィールドガイド「中部・近畿・中国の火山」を出版した。同書では、島根県在住の研究者が、山陰で最も新しい火山、三瓶山の活動歴が観察できる場所などを紹介し、有珠山の噴火で注目される火山の身近なガイドブックとなっている。
全国の研究者が御獄山、白山など7つの火山の概略、地層、観察ポイントを紹介した。
交通アクセス、地質観察に適した時期、地形などを、写真と図解をつけて分かりやすく紹介。県立三瓶自然館学芸員の福岡孝さんは「観光や登山途中に、火山活動の跡を観察し、三瓶山の自然に触れてほしい」と話している。

●毎日新聞評(1999年3月10日)=九州各地の火山を“一望”できる「九州の火山」が発刊された。火山研究者たちが、それぞれの火山の地形、噴火史から交通手段や周辺の温泉まで幅広く紹介。
火山学会の火山地質ワーキンググループの研究成果を基に、執筆者たちが実際にフィールドを歩いて得た情報を詰め込み、各火山の成り立ちから今の姿までをわかりやすく解説。さらに1〜2日で回れるコースも紹介している。

●地理評(1999年1月号)=火山そのものの成因についての解説の後、重要な露頭の位置を地図上で紹介し、現地で確認できるようになっている。実際に観察を行う際には大変役立ちそうである。また1巻の最初には総論と露頭観察の手引きがついている。
最新の研究成果を「易しそうに」解説してくれている。しかし程度は決して低いものではない。
なおこのシリーズすべて刊行されれば、日本列島の主要な火山に関する紹介が出そろうことになる。初めて紹介される火山も少なくなく、続刊にも大いに期待したいと思う。

●地団研そくほう評(1998年11月1日号)=このシリーズは日本火山学会の推薦を得て、火山学会内に設置されている火山地質ワーキンググループの会員たちが、それぞれの研究対象としている火山地質の解説を分担執筆して出版されたものである。
各項目ごとに関係する地形図、交通条件、調査に出かけるときの注意事項が記されている。
巻頭にはカラー写真を、本文中の随所にモノクロの写真のほかに、関係する柱状図、地形図、地質図などが補われている。また、温泉や地域住民の生活に関係する解説も補われている。特に巻末には、参考文献と用語解説があり、研究者以外の人にとっても分かりやすい手頃の解説書になっている。
本シリーズは火山列島としての日本の特性を、地域ごとの火山について具体的に解説する火山地質の貴重な実習書ともなっている。
さらに火山地域の環境問題との取り組みにも、重要な課題解決の多くの示唆を含んでいる。

●赤旗評(1998年7月13日)=日光白根、浅間、妙高など七つの火山の形成史を、今日の研究の到達点で整理し、現地観察のルートも挙げています。温泉や景観など日本の自然の特色を明らかにしています。
トップページへ