【主要目次】 |
第1章 和牛経営の改善点と経営戦略 |
- 繁殖経営
(現状と改善点/これからの経営戦略/低コスト子ウシ生産の目標) |
- 肥育経営
(現状と改善点/これからの経営戦略/低コスト牛肉生産の目標) |
|
第2章 和牛経営の技術革新 |
- 繁殖経営の技術戦略
- 肥育経営の技術戦略
|
第3章 通年サイレージ・システムの展開 |
- なぜサイレージの時代なのか
- 通年サイレージのシステムとは
(通年サイレージのすすめ/どうしたら通年サイレージに踏みきれるか/あらゆる条件の人が取り組める) |
- 通年サイレージへの移行のしかた
(青刈りから通年サイレージへの手順/省力的サイレージのつくり方) |
|
第4章 自給率向上と自給飼料栽培 |
- 土手、あぜ、排水路肩の牧草地化
- 傾斜林地の牧草地化
- 地域別の自給飼料の栽培体系
- サイレージ主体の栽培体系
- 地域飼料資源のサイレージ活用
|
第5章 サイレージづくりの実際 |
- よいサイレージをつくるコツ
(乳酸発酵とは/乳酸菌のはたらきやすい条件とは/サイレージの原料と糖分含量/酸素のない条件を早くつくるには/適度な水分とは/予乾ができないときはどうするか/低水分サイレージは危険と隣り合わせ/サイレージ用添加物の種類と使い方/二次発酵の防ぎ方) |
- 材料選びはウシに合わせて
(繁殖牛にはなんでも使える/肥育牛に適したホールクロップサイレージ/材料別サイレージのつくり方と栄養価) |
|
第6章 各種サイロの活用法 |
- サイロ整備の考え方
- 固定サイロ
(各サイロの特性/サイロの安全性/簡易サイロの種類と上手な利用法) |
|
第7章 自給飼料の機械体系 |
- 肉牛経営は運搬業である
- 仲間づくりでパワーアップ
- 仲間で大型機械は過剰投資か
- サイレージ調整の機械体系
|
第8章 安全な乾草のつくり方 |
- 乾草調製の基本技術
(乾草の収穫時期/刈取り時期と飼料価値/乾燥効率の向上/乾草の貯蔵/乾草の荷姿と貯蔵密度/乾草の二段階調製法) |
- 具体的な仕上げ乾燥法
(小堆積乾燥法/針金架乾燥法/乾草の乾物損失/乾草の品質と飼養効果) |
|
第9章 わら類のアンモニア処理法 |
- わら類を利用しよう
- アンモニア処理の方法
- アンモニア処理わらの給与法
|
第10章 科学的な飼料給与の実際 |
- 子ウシ生産
(子ウシ1頭の生産に必要な養分量/栽培体系と必要飼料畑/繁殖牛と育成牛に対する飼料給与の実例) |
- 肥育牛生産
(肥育牛1頭生産に必要な養分量/1日1頭当たり必要な養分量/栽培体系と必要飼料畑/ホールクロップサイレージの給与例/肥育牛におけるDGと経費節減) |
|
第11章 実例にみる肉用牛経営の通年サイレージ |
- 繁殖経営の通年サイレージ
(福島県二本松市Wさんの例/栃木県黒磯市Mさんの例/トップクラスの繁殖農家の事例) |
- 肥育経営の通年サイレージ
(福井県三国町Yさんの例/トップクラス肥育農家の事例/栃木県大田原市Nさんの例) |
|
第12章 飼料の経済と自給飼料の低コスト生産 |
- 飼料の価格
- 自給飼料の低コスト生産事例
- 自給飼料の低コスト生産6カ条
|
第13章 和牛経営の免許証 |
- 現場技術の革新
- 繁殖経営の免許証
- 肥育経営の免許証
|
トップページへ |