【主要目次】 |
《人々の哀歓に寄り添って》 |
ある殺人事件 |
オジン記者の憂鬱 |
現実に身を曝して歩く |
なぜ真実が見えないのか |
「人間」を考えさせるルポを |
《現代の顔》 |
メディアの窓から |
- 「合意の上、乱暴する」強姦は存在するか?
- 誤報“女スパイ”を生んだ国家秘密法の影
- 新たな視点開いたNHKの「アジアの花嫁」
- 死を予感して生きる男
- マスコミの「原発報道」への期待
- 「KY事件」の落とし穴
- 一杯のかけそばと宇野スキャンダル
- エロス的人間関係のイメージ
| - 「凶悪」を生む構造
- 生活者としての視点
- テレビ局を覆う合理化と男女差別
- 本当の意味の“不祥事”
- 「報道」の危機
- 「オセチ」原稿からの脱皮
- 「過労死」に追い詰められる子どもと大人
- マスコミの倫理感覚
|
もっと「時代」との接点を |
東京Xデーを歩く |
| |
「おことわり」で済むのか---報道協定をめぐって |
| |
《われらの仕事と人生》 |
命の響きを追って---池田恵理子さんとの会話 |
- 一筋の水脈のような
- なぜアジアなのか
- 日本が見えてくる
| - 競争原理を超える
- 匿名電話をきっかけに
- テレビは娯楽箱でいいのか
|
一生懸命の時代---英伸三さんとの対話 |
- 取材の醍醐味
- なぜ農村へ行ったか
- 情報源は地方新聞
- 心の中を撮る
- 直立不動の男女
| - 一目散に暗室へ
- 人間がつながっていた
- たたかいと人生が溶けこんでいた
- 人間が捨てられていく
- どう一生懸命になるのか
|
このままじゃ情ない---鎌田慧さんとの対話 |
- 企業内で頑張るということ
- 男と女の問題を追う
- 板子の下が見えない
| |
《記者志願》 |
- 遺言
- 輪廻転生
- 幼児体験
- 黒い生きもの
- 質問のしかたを学んだ
- 荒海の泳ぎ方
- 話を聞く技術
- 観念操作との闘い
- 自由な風土こそ
| - 一匹オオカミになれ
- 見えないものを書く
- 数珠つなぎのテーマ
- 共生の時代のガンバリズム
- 人類は絶滅するか
- 人間は死ねばいい
- サーベルタイガーの運命
- この運命共同体!
- この道は通り抜けられるか
|
トップページへ |