トップページへ

沖縄の祖神アマミク

著者……外間守善 →→著者略歴と主要著訳書
    桑原重美 →→著者略歴と主要著訳書
2800円 A5判 206頁 1990年10月発行

沖縄の神話・伝説に伝わる創世神アマミクは、どこから来て、何をもたらしたのか。
130余点の写真と論考でアマミクの足跡をたどり、沖縄文化の源流をさぐる。

内容紹介のページへ 書評再録のページへ 読者の声のページへ
【主要目次】
序---正史にみるアマミク神
  1. 祖神アマミクとは
  2. アマミク神の足跡(東海岸への道)
  3. アマミク神の足跡(西海岸への道)
  1. 日本列島各地にもみられる海人の里
  2. 地名にみる海人と稲作の道
  3. 複眼的にみる沖縄文化
第1章 アマミクの里
  • 奄美大島・阿摩美姑神社の石碑
  • 奄美大島・笠利町のアマンデーと節田集落
  • 奄美大島・笠利町辺留の海岸
  • 奄美大島・笠利町の宇宿貝塚
  • 奄美大島・笠利町の安良川・アラホ河口
  • 奄美大島・龍郷町秋名の平瀬マンカイ
  • 奄美大島・平瀬マンカイのノロ(神女)たち
  • 奄美大島・龍郷町秋名のショッチョガマ
  • 奄美大島・龍郷町秋名の高倉
  • 奄美大島・秋名のコスクとテンツ(天津)山
  • 与論島の赤崎海岸
  • 与論島の赤崎御願
  • 赤崎海岸のイノー
  • 与論島のシヌグモー
  • 久米島のオー(奥武)島とオーハ
  • 久米島東海岸からみるオー島
  • 久米島アーラ岳と御穂田
  • 久米島のアーラ御嶽
  • 久米島の仲地の水田
  • 久米島の具志川城跡(具志川御嶽)
  • 奥間のアマングシクと比地川
  • 奥間のアマングシクの頂上におかれた海石
  • 奥間の稲作地帯
  • 比地のミルク田(神田)にある井泉
  • 比地のウンジャミ(海神祭)
  • 比地のウンジャミにおける鼠送りの儀礼
第2章 沖縄本島西海岸を渡るアマミク
  • 伊平屋・伊是名の島じま遠望
  • 伊平屋島北端のクバ山
  • 伊平屋島のクマヤガマ(洞穴)
  • 伊平屋島田名のターブックワ
  • 伊平屋島の片隈御嶽と我喜屋の稲作地
  • 伊是名の降神島
  • 伊是名グシク(城跡)
  • 伊是名島の陸ギタラ・海ギタラ
  • 伊是名島諸見の稲作地
  • 具志川島
  • 伊江島のグシク山とグシク御嶽
  • 伊江島の具志原貝塚
  • 伊江島の阿良御嶽
  • 伊江島の宮寺御嶽
  • 伊江島の富里拝所跡
  • 伊江島の新富里拝所
  • アマンユー(海)
  • 本部町備瀬崎とミーウガン
  • 本部町備瀬のイノー
  • 本部町備瀬集落の神アシャギ
  • 満名川岸にあるアマシガー
  • 本部町伊野波の神田にある拝所
  • 本部町伊野波御嶽のイビ
  • 伊野波の神祭りシヌグの中のムックジャー
  • 伊野波の祭祀舞踊ウスデーク(臼太鼓)
  • 名護市の宇茂佐御嶽(アヲヤマの御嶽)
  • 屋部川の河口
  • 名護市屋部の渡波屋
  • 屋部を流れる新波川とアッパハー
  • 羽地内海の奥武島
  • 羽地内海のジャールマ
  • 屋我地島のアマグシク
  • 今帰仁村の古宇利島
  • 今帰仁村の大井川流域
  • 今帰仁村の天底集落
第3章 沖縄本島東海岸を渡るアマミク
  • 辺戸の安須杜
  • 辺戸のアマングシクと迫田跡
  • 辺戸岬と宇佐浜海岸
  • 辺戸の神アシャギ
  • 辺戸の宇佐浜遺跡
  • 奥集落と奥川
  • アラハ(安田ガ島)
  • 安田川流域と安田集落
  • 安田の神アシャギ
  • 安田のシヌグのヤーハリコー
  • 安田のシヌグの田草取り
  • 名護市安部のオール
  • 伊波グシクからのぞむ石川市全景
  • 伊波グシクのイシヌイビ
  • 伊波グシク崖下の天願のアブ(岩の割れ目)
  • 石川市嘉手苅の前のティラ
  • 石川海岸の赤崎
  • 具志川市の具志川グシク
  • 具志川市のアカジャンガー(赤山川)遺跡
  • 宮古島東南海岸の赤崎御嶽
  • 浜比嘉島のシルミキヨ洞
  • 浜比嘉島のアマミキヨ墓
  • 平安座島のシヌグモー
第4章 歴史のあけぼの---王国神話への登場
  • 久高島久高島の伊敷浜
  • 久高島の蒲葵御嶽
  • 神祭りの行なわれる御殿庭
  • 久高島のカベール
  • 久高島から知念・玉城に渡るアマミクたち
  • ヤハラヅカサから久高島を拝む
  • 玉城村の浜川御嶽
  • 玉城村のミントゥングシク
  • 知念村の知念杜グシク
  • 玉城村の玉城グシク
  • 玉城村百名の受水走水
  • 斎場御嶽1--拝所の三庫裡
  • 斎場御嶽2--御嶽内の鍾乳石と聖水
  • 斎場御嶽3--三庫裡から久高島を望見する
第5章 アマベ(海人族)の足跡
  • 伊勢の志摩半島
  • 志摩半島の大王島
  • 青峰山と青ノ峰信仰
  • 伊雑宮の御田植祭--清めをうける海女たち
  • 伊雑宮の御田植祭--竹取神事
  • 伊雑宮の御田植祭--御田植神事
  • 丹後半島伊根の舟屋
  • 丹後半島伊根町の青島
  • 若狭湾口の大島(冠島)
  • 京都上賀茂の大田神社
  • 大田神社の末社--百大夫社
  • 鳥取県米子市の粟島神社
  • 出雲の阿太加夜神社の荒神祭跡
  • 出雲の揖夜神社
  • 揖夜神社末社の荒神社
  • 出雲の意宇川流域
  • 山口県萩市の阿武川
  • 山口県阿武郡大井川流域の稲作地
  • 山口県阿武郡の大島
  • 山口県阿武郡大島のアカホの水田
  • 山口県阿武郡大島地内のテラヤマ
  • 韓国江陵市の端午祭
  • 江陵端午祭のチャンジャマリ
  • 韓国江陵市江門洞の海神洞と瓦屋根
  • 長崎県壱岐島の古墳
  • 長崎県壱岐島の稲作
  • 速水瀬戸(豊予海峡)と高島
  • 大分県臼杵の海辺村
  • 大分県の臼杵神社(アマベの里)
  • 大分県臼塚古墳の石棺
  • 大分県南海部郡の大島と桑の浦のアコー木
トップページへ