トップページへ

愛することと働くこと
学校・家族・仕事をめぐる対話

著者……保坂展人 →→著者略歴と主要著訳書
    三沢直子 →→著者略歴と主要著訳書
1600円 四六判 228頁 1997年3月発行

母親たちの育児ノイローゼや幼児虐待、子どもたちの不登校やいじめ・自殺問題に、それぞれの立場で真正面から取り組んできた心理カウンセラーと教育ジャーナリストが語り合う「心の器」の広げ方。

内容紹介のページへ 書評再録のページへ 読者の声のページへ
【主要目次】
いま、男の子があぶない
  • 父親不在
  • 子どもの荒廃の奥にひそむ父親のストレス
    コラム:ハートボイス/描画テスト

思春期が消える
  • 母になってから始まる“自分探し”
  • チェッカーズと職人文化
    コラム:裏校則/先輩・後輩/女の子の男言葉

青いおしっこ症候群
  • 情報を疑う感性
  • 学歴信奉主義からの脱却
    コラム:青いおしっこ症候群とマニュアル育児の背景にあるもの/資格の話

「友達ができなくてよかった」という母親
  • 偏差値結婚
  • 昭和一けた世代の母親にみる「もの・お金・勝つこと」
  • 増え続ける「他者否定」
  • 親をキャンセル
  • 親のそのまた親の問題
    コラム:否定的なパターンを肯定的なパターンに変える方法/ファミコンという文化/ロボット症候群/「母親のようにはなりたくない」

母親は社会へ出よう
  • プライドが邪魔?
  • ワークシェアリングのすすめ
  • 子育てして初めてわかること--子育ての生活実感こそ大切
    コラム:再就職のハードル/ワークシェアリング

楽しかった体験が、子どもを強くする
  • 知育教育に代わるもの
  • シュタイナー教育
    コラム:公文式はなぜ想像力・創造力を枯渇させるか/フレネ教育

女性パワーが支えるフリースクール
  • 観点別評価の罪
  • 手づくりの学校
    コラム:観点別評価/東京シューレ/ほっとスクール城山/子連れママ・ウォーク95、「アフター5は、お父さん一緒にすごそうよ!」

男性は変わり始めたか
  • 夫に期待できない
  • 男性問題の時代
  • 自分の殻をいかに脱ぐか
生きることをサポートするカウンセリング
  • 子どもの精神科通い
  • よいカウンセラーと出会うには
  • 現代カウンセラー事情
    コラム:家族の中で起こる転移感情

心の強さは、人によって違う
  • 心の障害は自分を見つめるチャンス
  • 話を聞いてくれるボランティアの必要性
    コラム:イギリス・いじめ解決活動--生徒が解決の主体に/ファミリー・サポート・センター

心の居場所を求める子どもたち
  • 90年代に目立つ自発性のなさ
  • ボーダーラインの人々
    コラム:青生舎

どこにも行くところがない
  • 心の避難所
  • ひとりでも話を聞いてくれる人がいたら
  • 親と違った人生がある
  • 暴力容認の風潮
  • 大逆転の可能性
    コラム:合宿で描かれた絵/住宅・都市整備公団との「子育て共有スペースに関する研究」/子どもの村設立に向けて/マザーシップ

付録・節目としての思春期
  • 越境入学と電車通学
  • 多大な影響を与えてくれた父
  • デモ見物から中学全共闘へ
  • 中学教師との攻防
  • 高校進学を絶たれた“快感”
  • 定時制高校で得たもの
  • アウトサイダーの終結--人生実験の終わり
トップページへ