書誌情報・目次のページへ戻る
東京湾の生物誌

【執筆者一覧】


山口征矢(やまぐち ゆくや)1945年生まれ。
1968年、東京教育大学理学部植物学科卒業。同大学大学院理学研究科博士課程修了。埼玉大学教養部教授を経て、現在、東京水産大学海洋環境学科教授。理学博士。専門は生物海洋学。
主な著書=「東京湾--100年の環境変遷--」(恒星社厚生閣)、「荒川・自然」「中川水系--総論・自然--」(埼玉県)など。
大越和加(おおこし わか)1960年生まれ。
1988年、東北大学大学院農学研究科博士課程修了。千葉県立中央博物館学芸部主任技師、カナダ・アルバータ大学客員研究員を経て、現在、東北大学農学部教務職員。農学博士。専門は海洋生物学。
主な著書=「カキ・ホタテガイ・アワビ--生産技術と関連研究領域」(恒星社厚生閣)など。
工藤孝浩(くどう たかひろ)1962年生まれ。
1985年、東京水産大学水産学部漁業生産学科卒業。現在は神奈川県水産総合研究所主任研究員。専門は魚類学・人為的環境改変と生物の対応の研究。
主な著書=「横浜・野鳥の海と生きものたち」(八月書館)、「いるか丘陵の自然観察ガイド」(山と渓谷社)など。
清水誠(しみず まこと)1935年生まれ。
1963年、東京大学大学院生物系研究科水産学専門課程博士課程修了。同年より1996年、停年退官まで東京大学農学部勤務。東京大学名誉教授。農学博士。
主な著書=「海洋の汚染」(築地書館)、「水産生物と環境」(大日本図書)、「水産資源学」(東京大学出版会)など。
宮田昌彦(みやた まさひこ)東京生まれ。
北海道大学大学院水産学研究科博士課程水産植物学専攻修了。水産学博士。東京学芸大学助手を経て、千葉県立中央博物館植物学研究科科長。専門は紅藻サンゴモ科の系統分類学。
主な著書=「藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類」(内田老鶴圃)、「ブナ林の藻類/ブナ林の自然誌」(平凡社)など。
吉崎誠(よしざき まこと)1943年生まれ。
1966年、東邦大学理学部生物学科卒業。同大学理学部助手、講師、助教授を経て、同大学同学部教授。理学博士。植物形態分類学、大型藻類の分類と分布、特に紅藻の分類を専門としている。
主な著書=「藻類の生活史集成」(内田老鶴圃)、「千葉県の自然誌・本編1」(千葉県)など。
南雲保(なぐも たもつ)1950年生まれ。
東京学芸大学大学院修士課程修了。日本歯科大学生物学教室講師、教育学修士。専門は珪藻類の分類。
主な著書=「赤潮生物研究指針」(日本水産資源保護協会)など。
大場達之(おおば たつゆき)1936年生まれ。
1959年、横浜国立大学学芸学部農学科卒業。神奈川県立博物館学芸員、千葉県立中央博物館副館長を経て、現在、同博物館客員研究員。
主な著書=「日本の植生」「ヨーロッパの高山植物」(学研)、「ブナ帯文化」(思索社)、「フィールド百花 山の花1〜3、野の花1〜3」(山と渓谷社)、「神奈川県植物誌1988」(神奈川県植物誌調査会)など。
岩瀬徹(いわせ とおる)1928年生まれ。
東京高等師範学校卒業。1988年まで千葉県立千葉高等学校教諭。
主な著書=「植物生態野外観察の方法」(築地書館)、「図説 日本の植生」(朝倉書店)、「校庭の雑草」「校庭の樹木」(全国農村教育協会)など。
小滝一夫(おだき かずお)1925年生まれ。
1947年、東京文理科大学付設東京第一臨時教員養成所生物科卒業。1948年より1984年まで千葉県立船橋高等学校勤務。1984年より1994年まで千葉市都市緑化植物園みどりの相談員。現在、千葉エコロジーセンター代表。専門は植物生態学。
主な著書=「植物生態野外観察の方法」(築地書館)、「現代生物学体系・生態A」(中山書店)、「房総の生物」(河出書房新社)、「マングローブの生態観察」(信山社出版)など。
中村俊彦(なかむら としひこ)1954年生まれ。
1984年、東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。千葉県教育庁文化科博物館準備室を経て、現在、千葉県立中央博物館生態学研究科科長。千葉大学大学院自然科学研究科客員助教授。農学博士。専門は植物生態学。
主な著書=「景相生態学」(朝倉書店)、「ビオトープ:復元と創造」(信山社サイテック)、「新版校庭の雑草」(全国農村教育協会)など。
垰田宏(たおだ ひろし)1945年生まれ。
1968年、広島大学理学部生物学科植物学専攻卒業。同大学大学院理学研究科中退。農林省林業試験場浅川実験林、同九州支場造林第二研究室長、林野庁指導部研究企画官等を経て、現在、森林総合研究所森林環境部植物生態科長。
主な著書=「環境汚染と指標植物」「植物社会学」(共立出版)、「現代生物学体系」(中山書店)、「森林のしくみ」(全林協)、「私たちの森林」(日本林業技術協会)など。
古木達郎(ふるき たつを)1957年生まれ。
1989年、広島大学大学院理学研究科博士課程単位取得中退。現在は、千葉県立中央博物館植物学研究科学芸研究員。理学博士。専門はコケ植物(特にタイ類)の分類。
主な著書=「北マリアナ探検航記」(文一総合出版)、「ブナ林の自然誌」(平凡社)など。
成田篤彦(なりた あつひこ)1943年生まれ。
1965年、東京教育大学理学部生物科動物学専攻卒業。1967年、東北大学大学院理学研究科生物学科修士課程修了。専門は動物生態学。現在、千葉県立安房南高等学校教頭。千葉県史編さん陸生脊椎動物主任執筆委員。
主な著書=「房総の動物誌」「千葉県木更津市周辺の潮干狩の生物」(うらべ書房)など。
桑原和之(くわばら かずゆき)1959年生まれ。
1983年、東京農工大学大学院農学研究科修士課程修了。千葉県教育庁文化課博物館準備室を経て、現在、千葉県立中央博物館主任技師。専門は鳥類学。
主な著書=「干潟のチドリ・ダイゼン」(いちい書房)、「野鳥観察ガイド」(千葉県立中央博物館)など。
田久保晴孝(たくぼ はるたか)1950年生まれ。
1972年、玉川大学農学部農学科卒業。現在、江戸川区立西葛西中学校教諭。専門は鳥類生態学。
主な著書=「理科学習状況の評価を生かした指導事例」(明治図書)など。
千羽晋示(ちば しんじ)1933年生まれ。
1956年、新潟大学理学部生物学科卒業。1956年より1962年まで長岡市立科学博物館、1962年8月より国立科学博物館勤務。主任研究官。
主な著書=「立山の雷鳥」(富山県教育委員会)、「図鑑 鳥」(学習研究社)、「自然保護ハンドブック」(東京大学出版)、「東京の生物史」(紀伊國屋書店)、「四季の森林」(地人書館)、「出水のツル」(春苑堂書店)など。
山崎秀雄(やまざき ひでお)1935年生まれ。
1958年、東京農業大学農学部農学科卒業。昆虫学を専攻。鞘翅目の地域調査とゴミムシダマシ科の分類。市川中学校・市川高等学校教諭。千葉県史自然編無脊椎動物部門主任執筆委員。鎌ケ谷市史編さん事業団員。
主な著書=「千葉県の自然誌1千葉県の自然」(千葉県)、「千葉県動物誌」(文一総合出版)など。
青木淳一(あおき じゅんいち)1935年生まれ。
1963年、東京大学大学院生物系研究科博士課程修了。ハワイ・ビショップ博物館昆虫研究部、国立科学博物館動物研究部、横浜国立大学環境科学研究センター助教授を経て、現在、同センター長、教授。農学博士。
主な著書=「土の中の生き物」(築地書館)、「土壌動物学」(北隆館)、「日本列島ダニさがし」(ポプラ社)など。
原田洋(はらだ ひろし)1946年生まれ。
1969年、横浜国立大学教育学部卒業。横浜国立大学環境科学研究センター助手を経て、現在、同センター助教授。学術博士。専門は土壌動物学・生態分布論。
主な著書=「土の中の生き物」(築地書館)、「自然を調べる」(木馬書館)など。
染谷孝(そめや たかし)1953年生まれ。
1976年、東京教育大学農学部卒業。1982年、東北大学大学院農学研究科修了。産業医科大学医療技術短期大学助手を経て、現在、佐賀大学農学部助教授。農学博士。専門は土壌微生物学、環境微生物生態学。
主な著書=「土壌微生物実験法」(養賢堂)、「大気水圏の科学 黄砂」(古今書院)、「微生物の生態 第11巻」(学会出版センター)など。
トップページへ