| |||
【熱帯雨林】総論 【書評再録】 | |||
●朝日新聞評(1993年10月31日)=国際問題化する地球規模の環境破壊の中でも、乱開発による熱帯雨林の損傷は早急な対策を要するという。この解説書は、動植物を育ててきた種の“揺りかご”に未来はあるか、と警鐘を発する。南米の多雨林に踏み入った19世紀西欧人の絵など、図版資料が興味深い。
●林業技術評(1993年12月号)=熱帯雨林に関する当代の碩学が持てるすべての知識を使って、人びとに語りかける書物といってよいだろう。博士は熱帯林へのさまざまなアプローチを示している。熱帯雨林が見せる驚くべき植物と動物、植物と微生物の連関と共生、地球の歴史の中での熱帯、熱帯雨林の動態、養分の循環、種多様性など、いずれも熱帯林研究のホットな話題である。熱帯雨林を理解するだけでなく将来を占うために、人類社会のあり方を質さねばならないという指摘は重要である。本書のような優れた入門書を持つイギリスの人たちが羨ましいけれど、訳者たちの努力によって、われわれも博士の博識に触れることができるようになったのは幸いである。 ●小学図書館ニュース評(1994年11月8日)=熱帯雨林には日本では見られない何十メートルの高さにまで成長する木や大きな木の枝の上で暮らす着生植物、色鮮やかな鳥類などの珍しい動植物がいっぱい暮らしています。 本書は、熱帯雨林の世界的権威、ホイットモア博士が、こうした熱帯雨林の動植物の謎に包まれた生態を解き明かした本です。 熱帯の植物と動物の密接な関係や、数百万年にも及ぶ熱帯雨林の変遷の歴史などが、数百点の図表や写真を用いて解説され、また消滅の危機が叫ばれる熱帯雨林の具体的な保護策も提言される本書は、熱帯雨林に関心を抱くあらゆる人々の入門書となることでしょう。 ●聖教新聞評(1993年11月10日)=最新の研究成果を幅広く網羅して、地球史から見た植生の変遷過程、その構造、動物との依存関係、人類とのかかわり等をまとめたもの。また、熱帯雨林の持続可能な利用を条件づける「養分循環」についても解き明かし、人間の経済活動に対する現状批判を突き抜けて、建設的な展望を開いている。 ●地団研そくほう評=数百点にもおよぶ図表・写真をまじえて、熱帯雨林の全貌を解説。環境問題について、勉強しようという方には必読の書である。 | |||
トップページへ |