中本信忠(なかもと のぶただ)略歴
信州大学繊維学部応用生物科学科教授
数少ない日本の水道水の緩速ろ過技術研究の第一人者。

一九四二年、東京都世田谷区生まれ。
東京都立大学理学部生物学科卒、同大学院で微生物生態学、藻類繁殖と栄養塩の関係を研究。

一九七三年、東京都の水道水源ダム湖である下久保ダム湖の流入部が褐色に変色する原因は、鞭毛藻ペリディニウムの大繁殖であることをつきとめ、淡水赤潮現象として日本で始めて報告した。

サンパウロ大学、サンカルロス大学で、ブラジル人による陸水学の創成期にダム湖生態系を中心に研究指導。この間、水質を生物の立場で評価するMBOD法という新しい評価法を開発した。この方法は、後にリン規制をするための琵琶湖富栄養化防止条例制定に使われた。
創設まもないインドネシア科学院陸水研究センターでも研究指導の機会を得、陸水学の発展にかかわる。
生物の立場で水質・水環境を考え、自然界の生物現象を解析。それを応用学部の研究者・教官として人間社会に役立てようとしてきた。

1990年より現職。

著者のホームページhttp://water.shinshu-u.ac.jp/nakamoto.htm
主な著書
生でおいしい水道水ナチュラルフィルターによる緩速ろ過技術
生でおいしい水道水の表紙画像
トップページへ