トップページへ
地学ハンドブックの表紙画像
地学ハンドブック 第6版

大久保雅弘藤田至則[編著] 2200円 ●3刷 四六判 242頁 1994年3月発行
執筆者一覧

主要項目を13にわけ、地学の実践にあたってあらゆる分野に活用できるように、コンパクトにまとめた身近な手引書である。
新しい知見と最新のデータをもりこみ、旧版にさらに図表類を追加するなど、内容もより充実させた。
室内でもフィールドでも、つねに携えて利用できるハンドブックの決定版である。

内容紹介のページへ 書評再録のページへ 読者の声のページへ
【主要目次】
●地球
  1. 地球に関する恒数
  2. 地殻をなす元素の割合
  3. 地殻の主成分組成
  4. 地球内部の構造と性質
  5. 地球表面の高度・深度分析
  1. 楯状地と海嶺の地下構成
  2. 日本列島およびその周辺の地下構成
  3. 各種隕石の化学組成
  4. マグマの生成と圧力条件・部分溶融の程度
  5. 世界の山脈図
●地質時代
  1. 14C測定による第四紀の年代
  2. 瀬戸内火山岩類の放射年代
  3. 中新世火山岩中のノルム・コランダムの値の広域的変化
  4. 火山岩類の放射年代のヒストグラム
  5. 変成岩類の放射年代のヒストグラム
  6. 花崗岩類の放射年代のヒストグラム
  7. 花崗岩の帯磁率
  8. 主な安定同位元素
  9. 種々の放射年代測定法
  10. 地質時代の磁極の移動
  11. 地磁気の磁性変化
  1. 地磁気偏角図
  2. 第四紀編年表
  3. 第四系の層序と層相
  4. 大阪層群の分帯
  5. 最近の地質時代における陸橋の開閉
  6. 海岸平野の沖積層
  7. 新第三紀の標準層序
  8. 新第三系対比表
  9. 古第三系対比表
  10. 中生界対比表
  11. 古生界対比表
  12. 北半球の先カンブリア地史
●土器・石器・化石
  1. 後期旧石器時代の石器と剥片の名称
  2. 縄文式土器の変遷
  3. 東日本の縄文式土器
  4. 東日本の縄文式土器の文様拓影
  5. 縄文時代の主要石器(利器)
  1. アジアの旧石器
  2. 標準化石
  3. 無脊椎動物の時代的分布
  4. 脊椎動物の時代的分布
  5. 植物の時代的分布
●堆積
  1. 層相による地層の区分
  2. 堆積形態
    (成層構造/ファブリック)
  3. 変形構造
  4. 層理面の構造
  5. 化石の産状
  6. 不整合
  7. 砕屑性堆積物の粒度区分
  8. 砕屑性粒子の大きさ
  9. 粒度分布の表現法
  10. 砕屑性粒子の淘汰・形状
  1. 火山砕屑性堆積物の分類
  2. 非砕屑性堆積物の分類
  3. 砕屑性堆積物の細分
    (堆積物の構成比による区分/礫質岩の細分/砂質岩の細分/泥質岩の細分)
  4. 堆積物の生成環境による分類
  5. 堆積環境
    (海底地形を示す模式図/海底扇状地とその堆積物/海岸地形/岩石海岸と砂浜海岸/河川地形と堆積物)
  6. 日本地質学会地層命名規約
●地質構造
  1. 地層の上下判定
  2. 褶曲
    (単一の褶曲に関する基本的述語/背斜と向斜/褶曲の幾何学的分類/褶曲機構による分類/褶曲の力学的分類)
  3. ブーディン・ムリオン・ロッド
  4. 面構造と線構造
    (面構造の種類/へき開の分類/線構造の種類/ファブリックの対称要素)
  1. 断層
    (断層面に関する述語/断層の相対的運動に関する量/断層の幾何学的分類/断層の力学的分類/共役断層と応力場の復元/断層地形/活断層の動き/断層の平均変位速度)
  2. 節理
  3. 岩石の変形様式
  4. Duplexの構造モデル
●測地・地球物理
  1. 日本列島活断層図
  2. 日本列島付近の地震分布
  3. 日本列島被害地震分布
  4. 日本列島重力異常図
  1. 日本列島水平・垂直移動量
  2. 世界の地震分布と海底の年齢
  3. 日本列島のキュリー点深度分布
●地史・地体構造
  1. 日本列島の地体構造区分
  2. 日本列島地質構造発達史
  3. 日本列島古地理図
  4. 日本の三畳紀〜白亜紀初期の古地理図
  5. アルプス造山運動以前のアジアの地質構造
  6. 東アジアにおける鮮新世〜第四紀の地質構造
  7. 世界の造山帯と造山運動の対比表
  1. 地向斜・造山運動の古典的モデル
  2. ブロック説による地向斜−造山運動
  3. グリンタフ地向斜・造山運動のモデル
  4. プレート説による地向斜・造山運動のモデルの1つ
  5. 後期中生代以後の東アジアの変動を、マントル下底の変動で説明する見方
  6. 2億年前のパンゲア
●火成岩・変成岩
  1. 火成岩の分類表
  2. 火成岩の平均総化学組成
  3. 主な火成岩の平均化学組成
  4. 火成岩の組成変化
  5. 火成岩の産状
  6. 岩石の組織
  7. カラーインデックス
  8. 日本の火山分布
  9. 火山の形態と構造による分類
  10. 関東ローム層に挟在する軽石層の等厚線図
  11. 第四紀火山噴出物分布図
  12. 三様式の噴火によってできる陸上の火山噴出物の性質
  13. 有珠火山の噴火と火山灰
    (有珠火山の噴火記録/噴火による降灰の様子)
  14. 昭和新山成長の過程を示すミマツダイヤグラム
  15. カルデラの形成過程
    (クレーターレーク型カルデラの形成史/バイエスカルデラの形成史/本宿堆積盆地の構造発達の模式断面図)
  1. 噴火形式とその実例
  2. 成因を考慮した火砕岩の分類
  3. 玄武岩の分類
  4. 玄武岩の主化学組成
  5. 超苦鉄質岩の分類
  6. 花崗岩の分類
  7. 変成岩分類表
  8. 沸石を中心にした鉱物共生関係の変化
  9. 広域変成作用による鉱物共生関係の変化
  10. 変成分帯図
    (領家帯の変成分帯/三波川帯の変成分帯/接触変成作用による変成分帯/地塊化した変成帯の変成分帯/炭酸塩岩の変成作用による鉱物組合せの変化と変成分帯)
  11. 変成相の温度・圧力と変成反応
  12. 変成帯における変成分帯と変成鉱物の出現と消滅
●鉱床
  1. 油田・ガス田分布図
  2. 炭田分布図
  3. 黒鉱鉱床と中新世火成岩類の分布図
  4. 銅鉱床分布図
  5. マンガン鉱床分布図
  1. 鉛・亜鉛鉱床分布図
  2. 世界の各種鉱床分布図
  3. 中新世から鮮新・更新世の金鉱床の分布と金鉱床胚胎場
●鉱物
  1. 主要鉱物分類鑑定表
  2. モースの硬度目盛
  3. 結晶系一覧
  4. ケイ酸塩鉱物の基本骨格
  1. 火山灰中の主な造岩鉱物とその鑑定表
  2. 主な沸石類鑑定表
  3. 主な粘土鉱物分類表
  4. 主な鉱石・鉱石鉱物
●土壌
  1. 土壌型の設定基準
  2. 日本の主要土壌とその特性
  3. 土壌型の細分単位
  4. 日本の土壌分布図
  1. 黒ボク土(火山灰性)の分布
  2. 土壌のおもな構造
  3. 古赤色土の発見地点
●水理地質
  1. 水の循環
  2. 地下水賦存の概念図
  3. 堆積盆・地下水盆・地下水流動系の関係
  4. 二重式地盤沈下観測井の構造
  5. 被圧地下水盆管理計画の手順を示すフローチャート
  6. 土の透水性
  7. 比貯留量の代表例
  8. 許容揚水量を決定する要件の組合せ
  9. 直角三角堰の水深と流量
  10. 井戸湧水量の相互干渉
  1. 地下水利用施設の湧水量から揚水量の標準
  2. 井戸排水量の測定便法
  3. 帯水層中における地下水の実速
  4. 井戸口径と収水量との関係
  5. 各種の地層の滲出率と留水率
  6. 地下水量計算基準
  7. ポンプに関する事項
    (ポンプ口径と標準揚水量/ボアホールポンプの標準水量と1段当りの揚程/エアーリフトポンプの各寸法と揚水量/ボアホールポンプの孔径と揚水量および揚水条件との関係)
●地盤
  1. 土の日本統一分類
  2. 主なサウンディング一覧表
  3. 砂の相対温度と粘土のコンシステンシー
  4. 砂地盤におけるN値と沈下に対する許容支持力
  5. 粘土地盤のN値と強度、支持力との関係
  6. 電気探査における代表的な電極配置
  7. 物理検層法の適用条件
  8. 地層の比抵抗値
  9. 弾性波速度とのり面勾配との関係
  10. 各種地盤の弾性波速度範囲
  11. 地山の弾性波速度とリッパビリティー
  12. 現場透水試験法
    (ボーリング孔による注入試験/ボーリング孔による汲み上げ試験/ルジオン試験法)
  1. ダム基礎の岩盤分類
    (電研式岩盤分類/土研式岩盤分類)
  2. 山岳トンネルの地山分類
  3. 山岳トンネルの岩盤強度分類と設計・施工
  4. 切り土のり面の標準勾配
  5. 岩盤分類と岩盤強度との関係
  6. 軟岩の簡易スレーキング試験法
  7. 地すべりの分類と地すべり地の分類
  8. 地すべり危険度合い(グレード区分)判定基準
  9. 洪積層・沖積層の分布
●付録
●主な関係学会・協会の所在地
●主な関係研究機関の所在地
●既刊の1/200,000地質図幅
●既刊の1/75,000および1/50,000地質図幅
●既刊の1/75,000地質図幅名
●既刊の1/50,000地質図幅名
●地質図、用具取扱所
●地質図の表示記号
●地質図の色調
●地層の厚さ
●見かけの傾斜と真の傾斜
●誇張断面図における見かけの傾斜
●柱状図の凡例
●地形図の記号と番号
●柱状図に用いる記号
●鉱物組成の記号
●元素の周期律と原子量
トップページへ