書誌情報・目次のページへ戻る
種子散布 助けあいの進化論2
動物たちがつくる森

【共著者一覧】


野間直彦(のま なおひこ)1965年生まれ
京都大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。
森林総合研究所九州支所特別研究員、京都大学大学院リサーチアソシエイトなどを経て、滋賀県立大学環境科学部講師。
主な著書=「鳥類生態学入門---観察と研究のしかた」(築地書館)、「緑の世界史」(朝日新聞社)など。
丸橋珠樹(まるはし たまき)1952年生まれ
京都大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。
武蔵大学教授。
主な著書・論文=「屋久島のニホンザル-動物その適応戦略と社会No.10-」「群れの社会変動論-屋久島のニホンザルの社会生態-」「サルの文化誌」など。
湯本貴和(ゆもと たかかず)1959年生まれ
京都大学理学部、京都大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。
神戸大学理学部を経て、京都大学生態学研究センター助教授。
主な著書=「屋久島---巨木と水の島の生態学」(講談社)、「熱帯雨林」(岩波書店)、「昆虫を誘い寄せる戦略」(平凡社)など。
楠井晴雄(くすい はるお)1951年生まれ
臨床検査技師。大阪血清奈良臨床検査センター検査部部長。
楠井陽子(くすい ようこ)1951年生まれ
臨床検査技師。大阪市立大学医学部付属病院中央臨床検査部。
アマチュアナチュラリストとして夫婦でフィールドワークを楽しみ、調査を続けている。
守山弘(もりやま ひろし)1938年生まれ
東北大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。
農水省農業環境技術研究所上席研究官を1998年定年退官。ひきつづき同研究所に非常勤勤務。東京農業大学客員教授。
主な著書=「自然を守るとはどういうことか」「水田を守るとはどういうことか」(農山漁村文化協会)、「むらの自然をいかす」(岩波書店)、「里山の自然」(保育社)など。
高槻成紀(たかつき せいき)1949年生まれ
東北大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。
東北大学助手を経て、東京大学助教授。
主な著書=「現代の哺乳類学」(朝倉書店)、「北に生きるシカたち」(どうぶつ社)、「動物と植物の利用しあう関係」(平凡社)、「保全生物学」「哺乳類の生物学5 生態」(東京大学出版会)、「歯から読みとるシカの一生」(岩波書店)など。
斎藤新一郎(さいとう しんいちろう)1942年生まれ
北海道大学大学院農学研究科博士課程中退。博士(農学)。
北海道立林業試験場道東支場長を経て、専修大学北海道短期大学教授。
主な著書=「落葉広葉樹樹種」(共立出版)、「オンコ」(北海道新聞社)、「地域樹林整備促進調査報告書」(北海道)、「みどりの環境づくりの手引」(北海道国土緑化推進委員会)、絵本「どんぐり」「どんぐりかいぎ」「ひみつはウンチ」(福音館書店)など。
中西弘樹(なかにし ひろき)1947年生まれ
広島大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。
長崎女子短期大学教授、学長。
主な著書=「海流の贈り物---漂着物の生態学」「種子はひろがる---種子散布の生態学」(平凡社)、「日本植生誌中国篇」(至文堂)、「日本野生植物館」(小学館)など。
大河原恭祐(おおかわら きょうすけ)1967年生まれ
北海道大学大学院地球環境科学研究科博士課程修了。博士(地球環境学)。
金沢大学理学部生物学科助手。
トップページへ