書誌情報・目次のページへ 内容紹介のページへ 読者の声のページへ
みんなが手話で話した島

【書評再録】


●毎日新聞評(1991年12月9日)=ヴィンヤード島では17世紀の中頃から先天性ろう者の数が非常に高い比率を示していた。閉鎖性の強い社会のために初期開拓者の遺伝子が伝えられていたのだが、この島では健聴者も幼児から自然に手話を覚え、英語と手話という二言語併用で暮らしていた。障害者と社会について多くを示唆している文化人類学者の報告。

●共同通信全国配信記事(1992年1月6日〜)=ろう者が健聴者と堂々と対等に生きた島、それが本書の舞台であるマーサズ・ヴィンヤード島だ。著者は6年にわたる丹念なフィールドワークを重ねて、ろう者の“普通の生活ぶり”を描き出している。
差別の元は無知と隔離だと、この島での教訓は雄弁に物語っている。本書は全日本ろうあ連盟推薦図書だが、障害者福祉、医療関係者はもとより、広く読んでほしい好著である。

●日本経済新聞評(1991年11月17日)=19世紀末までの約300年間、マーサズ・ヴィンヤード島では話し言葉と手話がごく普通に併用されていた。遺伝により多数の耳の不自由な人が誕生していたのだ。障害を持つものと持たないものが共生した島の歴史をたどる。

●読書人評(1992年1月20日)=文化医療人類学者である著者が、遺伝学・聴覚障害研究・社会言語学・民族誌学・オーラル=ヒストリー、そして文献による歴史から遺伝性障害の民族史を記述しようとしたもの。ヴィンヤード島では健聴者が幼少から当然のように手話を覚え、英語と手話を完全に併用して日常生活を送っていた。オーラル=ヒストリーによって著者が集めた当時を知る人びとの言葉から健聴者の島民にとってろう者の存在は当然のものであり、障害が社会的不利益となっていなかったことがわかる。

●出版ダイジェスト評(1992年1月21日)=ヴィンヤード島では、300年以上にわたり、健聴者が島の手話を覚え、実生活の場でそれを用いていた。
ろう者の社会生活や職業生活を制限しているのは、聞こえないという障害ではなく、まわりの健聴世界との間に立ちはだかる言葉の壁なのだ--ろう者がしばしばこう発言しているのを考えると、ヴィンヤード島でみられた情況には大きな意義があるといえよう。
障害をもつ市民が社会に溶け込もうとしたとき、本当に社会の側では、そうした情況に適応したり、そうした情況から何かを引き出したりできるのだろうか。ヴィンヤード島の住民が300年間にわたって経験したことは、この問いかけについて考える手がかりを与えてくれるはずである。

●出版ニュース評(1992年1月下旬号)=この島ではろう者と健聴者の間に立ちはだかる言葉の壁が存在しなかった。島のろう者は健聴者と肩をならべて仕事をし、結婚して幸福な家庭を築き、健聴者もそのことを当たり前のことと眺めていた。
本書は、この300年の実践を支えた手話の役割を考え、手話を用いることでろう者の社会参加がスムーズに行えることを示す。

●女性セブン評(1992年4月9日号)=文化人類学者である著者は思いがけない発見をする。それは、老人たちの話から判明したことで、かつてこの島では、健聴者とろうあ者の比率が、25対1ほどになっていた場所もあるが、だれも気にせず「ごくふつうに付き合って」いたという事実だった。
小さな島の昔話にとどまらず、これからの障害者と社会との関係についても、考えさせるところの多い、勇気と感動の書だ。

●教育医事新報評(1992年1月25日)=著者は障害者差別や児童虐待の研究者で気鋭の文化医療人類学者。訳者はストマイによる失聴者である。
著者はハンディキャップのない社会が存在し得たことを実証。差別の根元は無知と隔離だと、この島での教訓は雄弁に物語っている。

●聖教新聞評(1991年12月25日)=文化医療人類学者である著者は、この島の共同体の歴史をたどるなかで、障害者とともに生きる社会の現実的な可能性を浮き彫りにする。福祉のあり方を考えるうえで、この本がはらむ示唆はいたって大きい。
トップページへ