| |||
ノーベル賞科学者のアタマの中 物質・生命・意識研究まで 【書評再録】 | |||
●東京新聞評(1999年10月3日)=最も正統的な科学者であるノーベル賞受賞者のなかでも、シュレーディンガー、クリック、ジョセフソンをはじめ、まだ科学と認知されていない「心と意識」の研究に没入する人は多い。意識研究に踏み込んだ科学者たちが何をどう考えたのかを追いながら、量子論・相対性理論・還元主義から非線形・複雑系へと、古典力学の決定論的世界像を覆した20世紀科学の本質をわかりやすく絵解きする。
●毎日新聞評(1999年9月26日)=科学の最先端に興味を持ち、自分の疑問を軸に謎に迫り、不思議の国をさまようというタイプの本を書く科学ジャーナリストの誕生を祝福したい。 ●信濃毎日新聞、北日本新聞ほか評(1999年10月24日より)=複雑系科学者のみならず正統派科学者の多くが、ノーベル賞受賞後にこれまでタブー視されてきた脳と心、意識の研究に次々と移行している。ともすればオカルトになりかねない分野になぜ彼らはのめりこむのか。 インタビューを交えた思索の旅は、次第に今世紀の科学の流れとその限界を浮き彫りにする。 科学書のよき指南書にもなっている。 ●サイアス評(1999年12月号)=ノーベル賞受賞者たちが意識研究を盛んにおこなっている様子をリポートしたものだ。しかし、「なんでノーベル賞科学者が意識なんてアヤフヤなものを?」という疑問が縦糸、意識研究の全体像というのが横糸で、ザックリとだが幅広く見渡したところが魅力的なのである。迫力満点なのである。 現代科学史の本としても、脳研究のリポートとしても読める構成になっている。 良質の意識研究入門書として、非科学者だけでなく、意識に興味はあるがその道の専門家ではない(ぼくのような)研究者たちにも、とても重宝がられるにちがいない。 | |||
トップページへ |