書誌情報・目次のページへ 内容紹介のページへ 読者の声のページへ
日曜の地学4 東京の自然をたずねて

【書評再録】


●朝日新聞評(1989年10月8日)=地学の目をもったハイキング、散策のガイドだ。
地形・地質や生い立ちなど「東京の自然史」を背景に、最寄り駅、歩く距離、見どころなどをイラスト地図も使ってわかりやすく構成した。
日曜日、家族そろって自然の造形に親しみながら、自然がどう変わったのか、人間の手の加え方が正しかったのかどうかも考える。そのきっかけとなる本である。

●地理評(1990年2月号)=具体的な観察コースが設定され、最寄り駅、歩く距離、見どころなどが書かれている。各コースともその説明は、現地に則したいへん懇切丁寧である。初めて訪ねた土地であっても本書を片手にその通り辿ってみて歩けば、何らかの知的探究心を満足させることができるに違いないと思う。
多くの人が本書を片手にまず歩き、楽しまれることをお勧めしたい。

●地質学雑誌評(1990年2月号)=各ルートごとにイラストレーション的な地図が付され、執筆者が何度も現地に通い、盛り込むべき内容を検討したであろう苦労を想像することができる。この図だけでも、現地へ行って確かめてみたいという意欲をかきたてられる。
本書の記述の大部分は地形や地質であるが、随所に化石は勿論のこと、植物や動物に関する説明もあり、さらに大森貝塚、玉川上水、東京都復興記念館などが囲み記事としてとりあげられていて、自然散策に携行すると便利なように構成されている。
文章は、内容ともどもよくこなれていて読みやすい。昨今、理科教育における物ばなれ自然ばなれという好ましからざる傾向をしばしば耳にするが、理科教育の副読本として、また自然愛好家の携帯本として、広くおすすめしたい。

●地団研そくほう評(1989年12月号)=各地域とも多くの見学ポイントをあげるとともに、無理なく歩けるいくつかのコースが設定されている。また、各章の扉など、写真もきれいなものが多く、図も多用され親しみやすい。囲みも多く、面白い。家族連れの行楽や学校の見学会遠足などいろいろな利用が考えられる。

●赤旗評(1989年10月30日)=だれもが自分の足で自然観察ができるように、見学コースを決めて、東京の自然の成り立ちを解説しています。伊豆諸島も含めて自然の歴史を身近に学ぶハンディな手引書。
トップページへ