| |||
東京湾シリーズ 東京湾の汚染と災害 【内容紹介】本書「東京湾シリーズ監修の序」より | |||
東京湾は、古東京湾から現東京湾にかけて注目すべき位置にあり、地形、地質、気象、生物相、人々の生活、開発、環境問題などについて多くの研究が行われてきた。ことに近年は人間生活の影響によって、人工海岸が増大し、海に面した陸域の土地利用状況では市街地・工業地が増大した。房総半島南半部の湾岸都市の過去10年間の土地利用の変化は、もっとも激しい市では50%であり、その約半分は都市化、後の半分はゴルフ場化によるものであった。
東京湾域でも東京は一番奥まったところにあるが、神奈川県、千葉県は南部を黒潮に洗われ、広義の黒潮文化圏に属するといえよう。富津岬を坂井にして、東京湾は内湾と外湾に分けられるが、関東大震災後洲が隆起して、第一海堡(明治時代に作られた人工島)との間に真っすぐな洲を作っていた。第一海堡や第二海堡は明治時代に東京湾要塞として構想されたが、第二次大戦後はその付近に米軍の敷設した機雷が1000個以上もあったという。 その後千葉県側の京葉工業地帯の埋め立てがすすみ、また湾の南岸のコンクリート防波堤やテトラポットの配置により、外湾と内湾の海流のバランスがくずれ、今日ではくねくねと曲がった洲により、第一海堡との連絡も切れてしまった。 この富津岬の北岸は内湾型の植生、南岸は外洋型の植生で、海流がもたらしたこの特色のある植生配置から早く県の天然記念物指定された。しかし人の住んでいない洲に砂防造林を拡大し、天然記念物の、全国でも珍しい植生は破壊された。一方、南房総国定公園という自然公園であるところに、後から都市公園の網をかぶせ、展望塔、舗装道路、プールなどで自然公園は名ばかりのものになってしまった。このようないろいろの形の自然破壊は一例にすぎないが、今後のために一言ふれておきたい。 東京湾をめぐる交通網としては、湾岸道路の他東京湾横断道などがすすめられ、それらに関連して、わずかに残された干潟、浅瀬が危機にさらされている。東京湾と陸域をあわせて、今後はどのように対処していくか、諸種の計画の見直しが必要であろう。とくに最近は阪神大震災のほか、関東地域でも地震が次々起こり、また、かつて計画された世界都市博覧会の中止、東京の生命線といわれる東京湾埋立て処分場、臨海副都心に森をつくろうという提案など多くの問題をかかえている。かつて東京の半分を埋立てたり、東京湾と太平洋を水路でつなぐ計画が提案されたことがあったが、このシリーズが、東京湾の今日の姿とかかえている問題点を検討する上での大きなより所として役立つことを期待したい。 | |||
【内容紹介】本書「はじめに」より | |||
本書は東京湾シリーズの一冊として、東京湾とその周辺地域における災害と環境汚染を取り上げ、それぞれの分野で、専門家として活躍しておられる方々に執筆をお願いした。 東京湾を取り巻く陸地には、南関東1都3県2300万の人口があり、わが国の総人口の4分の1を占める。1月17日に起きた阪神・淡路大震災は、大都市の直下型地震の恐ろしさを再認識させ、東京湾周辺地域では、政治経済の面で以前から論じられてきた一極集中が改めて世人の関心をひいている。 いかなる対策を立てるにせよ、それぞれの個人的見解を含めて、実態を明らかにする努力が必要である。 本書には地震およびその随伴現象である津波、古来の記録による高潮・高波、近年の高潮の事例、高潮の理論と予測、東京の高波、東京湾の海水の汚染の実態と対策、東京湾に流入する都市河川の災害と汚染、地下水の汚染と揚水による地盤沈下、東京湾周辺地域の都市気候と大気汚染、東京湾とその週辺地域の大気環境などが掲載されている。 本書の特徴の一つは、豊富な資料である。これまで災害や汚染についての観測や計測資料が豊富にあることがわかっていても、利用することは必ずしも容易ではなかった。各省庁などでは審議会などの席上配布にとどまり、一般の人はそのような資料があることさえ知らされないことが多かった。本書では東京湾とその周辺地域という特定地域に限ってはいるが、ほかの地域における同様の環境問題の解明や予測にも役立つと考える。 | |||
トップページへ |