書誌情報・目次のページへ 書評再録のページへ 読者の声のページへ
日曜の地学24 東海の自然をたずねて

【内容紹介】●本書「まえがき」より


 「東海地方の自然」の自然とは、動物たち、植物たち、それらが生きる場所である山、川、平野、内湾と外洋の海、そして、空気も大切な環境のひとつで、これらをひとまとめにしたものを指しています。つまり、生態系のことです。
 このような自然は、けっして、不変ではありません。イワシのような魚の数は10年以上のサイクルで増減していますし、東海地方から徐々に消えてしまった動物や植物もあります。逆に、外国からやって来た生き物もいます。それらの変動には、人間の社会活動にともなう現象が数多く含まれています。
 かつては、毎週のように名古屋近郊の野山の自然をたずねて、野草やきのこを観察して楽しんでいました。ところが、モジズリとギボウシ類が一面に咲く原っぱに大きな倉庫が建ってしまったり、果樹園ではカヤランが付着していた梅の枝が剪定されて捨てられていたり、湿地にひそかに残っていたアサヒランが1本残らず盗掘されてしまったりという、悲しい自然との対面に変わってしまいました。しかし、一部の地域では、天然記念物に指定したり、毎年外来の雑草などを駆除して自然の維持に努めていたり、年に数回の特定日だけ観察を許可するという自然保護を実施しているところもでてきました。
 動物に目を転じてみますと、動物たちは植物に依存して生きていますので、植物に追従して滅亡するものがあると心配されています。
 そのようななかで、岩石や化石類は道路工事、護岸工事、港湾浚渫工事あるいは農地改良工事などにともなって、しだいに多く採集できるようになりました。岩石はともかくとして、化石は自然、すなわち生態系といえるかどうかわかりにくいのですが、それらは、放っておけば壊れたり、ふたたび埋もれてしまうので、積極的に採集して研究発表しなければなりません。このような活動は大学の地学関係の研究者が中心になっておこなわれていますが、東海地方では、それらとは別に東海化石研究会の会員たちも精力的に活動してきました。
 本書は、東海化石研究会の会員が中心になってつくられました。いきおい、化石関連の記事が多くなりましたが、動物や植物の情報も入っています。しかし、動植物に対しては観察するだけ、あるいは、写真撮影をするだけにとどめてください。この本を滅びの手引書にしないようにお願いします。
トップページへ