ドナルド・R・プロセロ(Donald R. Prothero)
1954年、アメリカ、カリフォルニア州生まれ。
約40年にわたり、カリフォルニア工科大学、コロンビア大学、オクシデンタル大学、ヴァッサー大学、ノックス大学などで古生物学と地質学を教えてきた。
カリフォルニア州立工科大学ポモナ校地質学部非常勤教授、マウントサンアントニオカレッジ天文学・地球科学部非常勤教授、ロサンゼルス自然史博物館古脊椎動物学研究部の研究員を務める。
『化石を生き返らせる─古生物学入門(Bringing Fossils to Life: AnIntroduction to Paleobiology)』や、ベストセラーとなった『進化─化石は何を語っているのか、なぜそれが重要なのか(Evolution:What the Fossils Say and Why It Matters)』など、35冊以上の著書がある。
また、これまでに300を超える科学論文を発表してきた。
1991年には、40歳以下の傑出した古生物学者に与えられるチャールズ・シュチャート賞を受賞。
2013年には、地球科学に関する優れた著者や編集者に対して全米地球科学教師協会から与えられるジェームス・シー賞を受賞。
江口あとか(えぐち・あとか)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校地球宇宙科学部地質学科卒業。
訳書に、リチャード・ノートン著『隕石コレクター─鉱物学、岩石学、天文学が解き明かす「宇宙からの石」』(築地書館、2007 年)、ヤン・ザラシーヴィッチ著『小石、地球の来歴を語る』(みすず書房、2012 年)、デイビッド・ホワイトハウス著『地底─地球深部探求の歴史』(築地書館、2016 年)がある。
第1章 カメの起源・オドントケリス
甲羅が半分のカメ
下までずっとカメ
移行的なカメ
最初の陸生カメ
甲羅が半分しかない!
カメの山の下には
第2章 ヘビの起源・ハーシオフィス
歩くヘビ
あらいやだ、ヘビが生きている!
いずこよりヘビ来たる
第3章 最大の海生爬虫類・ショニサウルス
「魚トカゲ」の王
彼女は海岸で海の貝殻を売っている
「魚トカゲ」
魚竜の起源
三畳紀の「クジラ爬虫類」
第4章 最大の海の怪物・クロノサウルス
海の亡霊
目の前の砂漠は海の下だった
オーストラリアの海の怪物
海の怪物の王──プレデターXの正体
海原の長い首──プレシオサウルス
海の怪物の起源
ネス湖の怪獣?
第5章 最大の捕食者・ギガノトサウルス
巨大な肉食獣
「暴君トカゲの王」
アフリカで続々と大物化石が発見される
ティラノサウルス・レックスよりも巨大な肉食獣
第6章 最大の陸上生物・アルゼンチノサウルス
巨人たちの大地
地中の巨人たち
いにしえの巨大生物のライフスタイル
史上最大の恐竜
コンゴで恐竜が生きている?
第7章 最初の鳥・アーケオプテリクス
石の中の羽毛
自然の芸術──ゾルンホーフェンの石切場
ダーウィンの思わぬ幸運
どんどん見つかる標本
鳥、それとも恐竜?
鳥が飛び立つ
第8章 哺乳類の起源・トリナクソドン
哺乳類とはちょっと違う生物
原始哺乳類
グレート・カルー盆地
ゴルゴーンの顔、恐い頭、二本の犬歯
耳にたこができそうな顎骨のお話
トリナクソドンが進化する
あとがき
訳者あとがき
もっと詳しく知るための文献ガイド
索引
地球の生命史はきわめて複雑な物語だ。現在、地球上にはおよそ500万から1500万種が生息している。今までに生息していたすべての種の99パーセント以上が絶滅したので、35億年かそれよりも昔に生命が誕生して以来、地球には数億種かそれ以上いたことになる。
そのため、絶滅した数億種の代表として、化石をたった25個(『11の化石・生命誕生を語る』『8つの化石・進化の謎を解く』『6つの化石・人類への道』3巻合わせた数)だけ選ぶのは簡単ではない。わたしは、進化の上で画期的な出来事を表す化石に重点をおくことにした。それらは、主要なグループがどうやってはじめに進化したのかという決定的な局面を表していたり、一つのグループから別のグループへの進化的な移行を明確に示していたりするものだ。それに加えて、生命というものは単に新しいグループの出現だけではない。驚くほど多様な体の大きさ、生態的地位や生息環境への適応が見られる。というわけで、最大の陸生動物から最大の陸生捕食者、絶滅した巨大な海の生物まで、生命が達成しうるもっとも極端な例をあげることにした。
当然のことながら、数個だけ選ぶには、多くの生物を泣く泣く除外しなければならず、何を含めて何を省くかひどく悩んだ。比較的完全でよくわかっている化石に重きをおいて、確実に解釈するのが難しい多くの断片的な標本を除外した。科学者ではない一般の読者のことを考え、おもに恐竜と脊椎動物を選んだ。そのため、古植物学者と微古生物学者の友人たちには、彼らの分野をそれぞれ一章ずつ簡単にしか扱わなかったことを謝らなければならない。
どうかこの選択の難しさを理解し、本書で語ることにした物語の生物を受け入れてほしい。それらの化石があなたの人生を明るく照らしますように。
本書はアメリカの古生物学者ドナルド・R・プロセロ著"The Story of Life in 25 Fossils : Tales of Intrepid Fossil Hunters and the Wonders of Evolution"(2015年、コロンビア大学出版)を3分冊したうちの第2巻です。
原著は生物の多様性や進化上の画期的な出来事を表す化石を二五個取り上げた長編なのですが、分量が多いため、日本語版では『11の化石・生命誕生を語る[古生代]』『8つの化石・進化の謎を解く[中生代]』『6つの化石・人類への道[新生代]』の3巻に分けました。
その第2巻である本書では、カメやヘビの起源から最大の恐竜、そして哺乳類の起源まで、年代でいうと三畳紀からジュラ紀、白亜紀まで、つまり約2億5200万?6600万年前までをおもに扱います。
中生代は恐竜が出現し、繁栄した時代です。著者のプロセロ博士は4歳で恐竜が好きになり、早くも古生物学者になることを決意したそうです。そして、コロンビア大学で博士号を取得した後は、カリフォルニア工科大学やコロンビア大学などで古生物学と地質学を教えてきました。地質学の教科書や一般書を含め35冊以上の著書があります。また、先史時代の生物に関するテレビ番組にも出演しています。邦訳された本には『未確認動物UMAを科学する│モンスターはなぜ目撃され続けるのか』(化学同人、2016年)があり、本書でもいくつかの未確認動物を検証しています。
では、おおまかに本巻の流れを追ってみましょう。
第1章ではカメの起源を考えます。カメのようでカメではない原始的なカメは、いったいどのような姿をしていたのでしょうか。背中の甲羅とお腹の甲羅のどちらが先にできたのでしょうか。第2章はヘビの起源です。四本脚の動物から二本脚の動物へ、さらに脚がないヘビへ進化したことを示す移行化石はあるのでしょうか。
第3章では史上最大の海生爬虫類である魚竜が取り上げられています。そして、科学者が天地創造やノアの洪水といった聖書にもとづく地球観を捨て去るきっかけをつくったメアリー・アニングという女性も紹介されています。第4章では、クロノサウルスという最大級の首長竜から、テレビ番組で特集された謎の巨大な首長竜、そしてネス湖の怪物ネッシーまで見ていきます。
第5章は史上最大の捕食者です。おなじみのティラノサウルスのほかに、どのような大型の捕食性恐竜がいたのでしょうか。第6章は史上最大の陸上動物です。いにしえの巨大生物、竜脚類はどのような生物だったのでしょうか。コンゴで今なお生きていると言われている恐竜モケーレ・ムベンベは本当にいるのでしょうか。
第7章では鳥の起源に迫ります。ダーウィンの進化論の証拠として重要な役割を果たした最初の鳥、アーケオプテリクスはどのような動物だったのでしょうか。羽毛恐竜や羽毛の起源についても考えます。そして、第8章はいよいよ哺乳類の起源です。移行化石が豊富なため、有羊膜(ゆうようまく)類から哺乳類への進化は非常によくわかっています。なかでも哺乳類のようでちょっと違う動物に焦点をあてます。
最大の捕食者、最大の陸生動物など、想像も絶するような過去の生物が出てきますが、全長や体重の推測の歴史を見ていると、いかに推測するのが難しいかがわかります。
そして、数値といえば、翻訳にあたり著者とやりとりするなかで、地質年代が常に調整され変化していることもつくづく実感しました。本書の年代も後年には改訂されているかもしれません。
また、古生物の学名で、日本語になっていないものや訳語が見あたらないものに関してはカタカナで表記しました。索引に採用した古生物で、原著に学名表記のあるものは、調べ物などに活用していただけるように、学名も載せました。
さあ、8つの化石を追いながら、遠い過去の世界を旅しましょう。進化の過程を詳細に示す数々の移行化石、さまざまな形態や想像を絶する大きさの過去の生物を見ているうちに、生物の多様性にあらためて気づかされることでしょう。