| スティーブン・バックマン[著] 片岡夏実[訳] 2,200円+税 四六判上製 200頁 2017年8月刊行 ISBN978-4-8067-1543-6 なぜ人は花を愛でるのか? 花の味や香りは人の暮らしをどのように彩ってきたのか? 太古の時代から続く芸術や文学の重要なモチーフとしての花の姿から、 グルメや香水など人の娯楽、遺伝子研究や医療での利用まで、 花をめぐる文化と科学のすべてがわかる。 姉妹本『考える花』も同時刊行。 |
スティーブン・バックマン(Stephen Buchmann)
アメリカ、アリゾナ州在住。アリゾナ大学生命科学学部昆虫学・生態学・進化生物学の兼任教授で、
ミツバチを専門とする受粉生態学者。ロンドン・リンネ協会フェロー。
著書に『The Forgotten Pollinators(忘れられた受粉媒介者)』『Honey Bees(ミツバチ)』など多数。
片岡夏実(かたおか・なつみ)
1964 年神奈川県生まれ。
主な訳書に、デイビッド・モントゴメリー『土の文明史』、トーマス・D・シーリー『ミツバチの会議』、デイビッド・ウォルトナー= テーブズ『排泄物と文明』、スティーブン・R・パルンビ+アンソニー・R・パルンビ『海の極限生物』(以上、築地書館)、ジュリアン・クリブ『90 億人の食糧問題』、セス・フレッチャー『瓶詰めのエネルギー』(以上、シーエムシー出版)など。
まれに見る良書だ。本書は綿密さと科学的な正確さをもって対象を取りあげ、歴史と文化とを織りまぜ、詩的な感受性で描かれている。
──エドワード・O・ウィルソン、ハーバード大学名誉教授
多作で情熱的な送粉生態学者であるバックマンは、花びらをはがして花栽培の魅惑的な側面をあらわにする……。私たちの五感を楽しませる多種多様な花について、徹底的な調査とよどみのない筆致で、微に入り細にわたって描いた面白くわかりやすいバックマンの著書は、花の愛好家すべてにとって恵みである。
──『ブックリスト』
花に理由があるのだろうか? 本書で、スティーブン・バックマンは、花は美しさと香りのためだけにあるのではないことを私たちに気づかせる。花は小さな化学工場であり、無線信号所であり、芸術家のインスピレーションの源であり、そしてもちろん、地球上に生息するもっとも重要な生き物たちの餌でもある。ひと言で言えば、花は世界を動かしているのだ。スティーブン・バックマンは、まばゆくも複雑な花の世界に魅せられた、天才的なストーリーテラーであり、好奇心旺盛な科学者だ。この素晴らしい本を読めば、あなたもそうなる。
──エイミー・スチュワート、『ニューヨークタイムズ』ベストセラー Flower Confidential 著者
今、この魅力的なガイドブックによって、古代の埋葬に始まり現代の生け花、シェフと食用花、モネの藤と花園、定番の香水に入ったジャスミンとバラの香油、シェークスピアのソネットとローリングストーンズまで、花と人がいかに頼り合っているかを私は知った。本書は、花が与えるインスピレーションを魅力的に織りなした本だ。バックマンは、私たちの食卓に並ぶものの3口に1口を作り出すミツバチなどの花粉媒介者から着想を得て、その野外での性生活に関する物語を紡いだのだ。
──マーク・W・モフェット、『アリたちとの大冒険』著者
美的には、花は私たちの生活を豊かにし、感情を象徴する。しかしそれが自然界で果たす機能は、人類にとってさらに重要だ。この魅力的な本書でスティーブン・バックマンは、花が存在することの多様な側面と昆虫などとの相互関係を、読者の前に生き生きと描き出し、花がどのように進化し、この世界でどのような役割を果たしているかを教えてくれる。
──ピーター・H・レイブン、ミズーリ植物園名誉園長
訳者まえがき
第1部 花の味と香り
第1章 花を食べる
そもそもなぜ花を食べるのか?/アザミとローマのケッパー/フレーバーウォーターとデザート/花の料理──メインコース、デザート、飲み物/砂糖漬けの花/食べられる花ベスト一〇/食べてはいけない──避けるべき花/下ごしらえ/熱い湯の中の花──花茶/花で生活に刺激を──サフランとクローブ/花からハチへ、そして人へ──蜂蜜/蜂蜜のいろいろ/世界一の蜂蜜/花粉──ミツバチにとっての完全食は人間にも有効か?
第2章 嗅覚の芸術
目覚めの香水/腐臭から天上の香りまで/この芳しき世界/古代世界の香水/古代エジプト──香水、軟膏、化粧品原料としての花/花を原料とする香水の普及/香りの抽出方法/香水の音楽/調香師──業界の鼻と調合台/香水の名品と定番
第2部 文学・美術・神話の中の花
第3章 秘密の花の言葉
生きている記念品/自分の言葉を身につける──個人のしるしとしての花/文化的メッセージとしての花の贈り物/国および州の紋章としての花/アメリカの国花は何?/看板よりブルーボネットを
第4章 ページの上の花
アンソロジーの語源/オウィディウスの庭/煉獄の花/花開くソネット/バラに挑むラッパスイセン/詩に書かれた英国庭園/グリムの花/アジアの伝統/バラの夏
第5章 花の力――美術における花の意味
芸術に描かれた最古の花/ルネサンス芸術と花/花の絵とオランダの静物画/間違い探し/ラファエル前派/花とモダニズム/ポップアートの中の花/歴史的な写真芸術と花/現代芸術写真の花とフラットベッド・スキャン/通商と花――コインと紙幣と切手/花をアレンジする技術/ヨーロッパのフラワーアレンジメント/彩色写本/タペストリーと絨毯/陶磁器/スキャナーと3Dプリント/ガラスのアート/花譜の隆盛
第3部 科学と医療に貢献する花
第6章 花と科学者
花と大陸移動/ネヘミア・グルー、キューピッド役を務める/エンドウの花と修道士/ダーウィンと庭の小径/風洞の花/花の香りを捕まえる/ハチは花をどう見ているか/花を操作してハチをだます/造花とマルハナバチ/証言する花――花粉と犯罪捜査/花の匂いを感じるメカニズム――分子の適合と共鳴/ハチの研究と匂い
第7章 身体と心を癒す花の効能
バイオフィリア――自然への愛と依存/身体を癒す花/歴史上の薬草医からの助言/蜂蜜療法/自然の景色が持つ癒しの効果/香りの作用/花の香りは気分を変える?/花は人を微笑ませる/人間と花の共進化――主導権はどちらにあるか/消えゆく花/人間は自然を癒せるか?
付録1 花料理の特選レシピ
付録2 野草と花粉媒介動物保護団体のオンライン情報源
註・参考文献
写真クレジット
事項・生物名索引
多くは夜明けの曙光とともに開き、あるいは日が高くなるにつれその美しさをあらわにする。またあるものは暗くなってから、あえかな花びらを高価なプレゼントのように広げ、煌々たる月光の下、愛する客の到来を待つ。
私たちはそれを、花という名で知っている。それは自然の広告であり、その美と報酬で通りすがりの昆虫、鳥、コウモリ、人間を引き寄せ、繁殖を手伝わせる。庭で、家で、職場で、公園で、公共空間で、原野で、その姿、色、香りのすばらしさに親しんで、私たちは変わる。さらに重要なのは、花は私たちに食べ物と服を与えてくれることだ。その実と種は世界の72億人を飢えから救う。花は、私たちの過去を、明るい未来への希望とともに象徴する。
有史以前、すべての文化は花を集め、利用し、賞賛した。それは実利的な目的だけでなく、花のとらえどころのない香りと、はかない姿のためでもあった。それは、逆説的に生命力の再生と、そして永遠性すらも象徴したのだ。
繁殖行動を活発にし、種子をばらまくために、花は私たちの心を奪い、文明のすべてを利用してきた。私たちは贈り物として、さまざまな成功や日々の出来事を記念して、花を贈答する。花はゆりかごから墓場まで私たちに寄りそう。スパイスとして、飲食物に風味をつける。私たちはその繊細な香りを収穫して調合し、目玉が飛び出るほど高価な混合物に仕立て、身体を香らせて情熱と関心をかき立てる。なかにはあらゆる目的に使われる布地を生み出すものもある。たとえば、受粉した花の子房内から発達した、綿の実のまわりを覆う有益な繊維がそうだ。
花は、最初期の芸術家、作家、写真家、科学者を刺激し、今日なお、街角で、花屋で、農家の直売所で、書物、絵画、彫刻、商業広告の中で刺激し続けている。それはわけなくインターネットに移行した。私たちのヒト科の祖先の暮らしを支える役割を、花は間違いなく果たしていた。だから、もし花が、つまり愛が太古に生まれなかったとしたら、私たちはここにいないかもしれないと言っても、おそらく過言ではない。
すっかり花の虜(とりこ)になった私は、庭の花々や、少年時代を過ごした家に近い、藪に覆われた渓谷に咲くカリフォルニアの野草のような、自然の無限のパレットを観察した。私が飼っていたミツバチは、花蜜と花粉という報酬を求めて花々を訪れた。ミツバチは花粉を餌とし、花蜜を黄金色の濃厚でおいしい蜂蜜に変え、それを私は朝食の熱々トーストにかけた。子どもの頃の私は、野の花に来るさまざまな種類のハチを見つけて観察することに熱中し、カリフォルニアの原野を探しまわった。私はハチに導かれ、花の咲く植物に生涯を捧げることになった。
送粉生態学者として、昆虫学者として、私の研究キャリアは花と花を訪れる動物を対象にしている。35ミリフィルムを使って花の銀塩プリントを作ることには、10代の頃から興味を持ち続けてきた。今では35ミリのデジタルカメラとクローズアップレンズを抱えて花と花粉媒介者の写真を撮っている(その中から気に入った花の肖像を選んで、本書に掲載した)。
ハチの本を書いたとき、次は違う種類の本を出す必要があることに気づいた。有史以前からすべての大陸と文化にわたって、人類が花に夢中になり、思いつくあらゆる目的と楽しみのために花を利用してきた歴史をたどる本だ。花については、私たちが理解できていないことがたくさんある。人間の営みに果たす役割については特にそうだ。なぜ花は人を幸せにし、元気づけるのか。多くの人々が、花は私たちの身体と心を癒すと主張している。
花、動物、人類の隠された世界に、あなたは旅立とうとしている。空腹のハチやハチドリのように、そしてまた育種家、花農家、切り花輸入業者、花生態学者のように見て、匂いを嗅いでほしい。鉢植えと切り花の世界的な生産、流通、販売の産業と経済を、私たちはともに探索することになるだろう。
本書を読むときには、一輪の花を、あるいは色とりどりの花束をそばに置いてみるといいだろう。私たちがともに歩む発見への道に同行する植物の美の女神として。
庭や公園の花、野の花、切り花──私たちはいつも花に囲まれて暮らしている。冠婚葬祭、喜びにつけ悲しみにつけ、さまざまな場面に花は必ず登場し、感情を高めたり鎮めたりしてくれる。文学、音楽、美術などには、花をモチーフとした作品が数多くある。花はさまざまなイメージとメッセージを運ぶ。しかし花が自然の中で、人との関係の中でどのような役割を果たしているのか、私たちはまだ十分に知らないのかもしれない。
本書の著者スティーブン・バックマンは、アリゾナ大学の昆虫学科と、生態学・進化生物学科の兼任教授で、専門は送粉生態学、つまり花と花粉媒介者(ハチなど花粉を運ぶ生物)の研究者だ。だが、その関心と知識は自然科学分野にとどまらない。花を愛する著者は、花の歴史的・文化的側面にも造詣が深く、本書では花を題材にした文学、絵画、写真などを魅力的に論評している。
本書は、バックマン著、『The Reason for Flowers』の後半部分にあたる。原著は一巻だが、邦訳出版にあたり上下巻に分冊し、上巻を『考える花』、下巻を『感じる花』と題して、独立した本として読める体裁に編集した。
本書では、食材としての花、香水、花が持つ文化的メッセージ、文学・芸術の題材としての花、花と科学、花の医療への応用をテーマとしている。『考える花』では、著者の専門である花と花粉媒介者の生態学のほか、庭園や儀式の人類史、花の品種改良、国際取引が扱われている。関心のあるほうから、あるいは片方だけ読んでも結構だが、できれば本書の前に『考える花』を読むと、著者の意図がよりよく伝わるだろう。
植物が花を咲かせる目的は、後世に子孫を残すこと。しかし彼らは一度芽生えた場所から動けません。
それではどのようにして繁殖するのか――花を使って、花粉媒介者を呼ぶのです。
そのために植物は、色や形、香りや蜜の有無など、さまざまな技巧をこらして花を作ります。
花に惹かれるのは昆虫だけではありません。
我々人間も、綿花から取れる綿で糸を紡ぎ衣服を作り、珍しい味のする食品としても扱うなど利用は多岐にわたります。その美しさに魅了され、絵画や文学で描くのみならず、17世紀にオランダで発生した世界初のバブル経済である「チューリップバブル」や、現在の栽培から物流までの巨大ビジネスである生花産業の実態まで、詳しく描いています。
本書では美しく、したたかな花の生態と、それを利用して暮らしを豊かにしてきた人類の文明の発展を、花粉媒介者を専門とする著者ならではの視点で描いたユニークな本になっています。