【主要目次】 |
序 いくつかの前提 |
|
|
第1章 花咲く女神たち |
- 古事記神話の環境(探究のまえに/「純男」の神々--陰陽思想の影響/「記」の場合)
- 始祖神をたずねる(天地開闢の神々/天照は始祖神ではない/イザナミも始祖神ではない)
- 「記」の政治事情
(男系にさせたもの/天照をめぐる事情/イヅモとヤマト/チクシとヤマト/チクシ王ニニギがイヅモ系であるわけ/ヤマト圏のイヅモ信仰/「書紀」の姿勢) |
- 始祖神はだれ?(始祖神はイヅモに/二つのムスヒ神/高御ムスヒ/神ムスヒ)
- 始祖神は女神だった(ミオヤの証言/ミオヤは女)
- 女神隠しのあと(神ムスヒを消した「日本書紀」/現代にも続く神ムスヒの受難)
|
第2章 消された女王たち |
- 王統は作られる
(女帝の時代/聖徳太子と女帝の時代/「天皇」はいつできたのか/蘇我氏と「天皇」/天皇をつなぐ「記」/女帝はもっといた) |
- 女系の系譜(天皇をつなぐミオヤ/メがつかなくても女)
|
第3章 輝くミオヤたち |
- 神話から(スサノヲ系譜と大国主系譜/ミミという称号/ミミとヒコ/女の長官ミミたち)
- 欠史時代(2〜9代)から
(女系の師木県主/師木につらなる女王たち/オホヤマトヒメと倭/日子でも女?) |
- 10〜15代から
(女国造/カバネとは?/国造/臣・連/女国造の国/女国造の国と遠津臣/遠津臣と丹後/アマと籠神社/鏡と丹波のヒメたち/ミヤズヒメなど) |
- 16〜33代から(乏しい女系/女の有力者は多夫だった/地名を冠する女たち)
- 風土記から(ツチクモ/ツチクモ首長の多くは女/ツチクモの伝承)
|
第4章 伝説のヤマト女王たち |
- 女王の復権(天皇の条件/女っけ漂う日子坐系譜)
- サホビメ(身元しらべ/サホの女王)
- ヒバスヒメ
(身元しらべ/偉大な丹波女王/大后は大王/再婚する女たち/女王たちの一妻多夫?/ヒバスヒメと伊勢) |
- 息長帯ヒメ
(身元しらべ/息長帯ヒメ天皇の痕跡/女王を立てる蘇我氏/夫の実像/アマの女王/もう一人の夫あり?) |
- 石ノヒメ
(身元しらべ/大后伝の由来/大古墳の主オホサザキ/大雀オジサンの実情/女王の政治力/嫉妬の読み方/ヒメ出奔事件の読み方/「家出」の撤回/山代の女王/石ノヒメの子孫たち) |
- 飯豊王
(身元しらべ/有力な天皇候補/「書紀」の女あつかい/「書紀」の飯豊王/葛城の女王) |
|
第5章 落ち穂拾い |
|
- 父にこだわらない倭人
- 政治する女
- イヅモ始祖神はやっぱり女神
|
トップページへ |