【主要目次】 |
第1章・実践草笛教室 |
- 草笛を吹く前に(なんでも使ってみよう/花瓶の活用/注意すること)
- 柴笛教室
(柴笛とは/どんな葉を使うか/音のだしかた/音階のつけかた/中級者のために/上級者のために/高度な遊び) |
- 稲舟笛入門
(稲舟笛とは/どんな葉を使うか/音のだしかた/音階のつけかた/中級から上級へ(人さし指の妙)/高度な遊び) |
- 木の実笛に挑戦(つくってみよう/吹いてみよう/即興演奏の楽しみ/高度な技術)
- カラスノエンドウ笛で一曲(吹きかた/ちょっとシャレた演奏)
|
第2章・四季の草笛 |
- 春の野に緑をもとめて
(フキノトウ笛/カンゾウ笛/タンポポ笛/スズメノテッポウ笛/イタドリの笛/カンゾウの折り葉笛/ヤナギ笛/カンゾウのたて笛) |
- 初夏の野は草笛の宝庫
(カラスノエンドウ笛/麦笛(ムギワラブエ)/たたみ葉笛/ミョウガ笛/ヤマブキの茎笛) |
- 夏の野にひびく草笛
(ススキの葉鞘笛/ニラ笛/サルグツワ笛/モモの実の縄文笛/アシ笛/マルバダケブキ笛/アヤメの実笛/アオキのスライドパイプ) |
- 草笛は秋の実りの音
(カラスウリ笛/ヒョン笛/イタドリのパンパイプ/木の実笛/クルミの皮笛/ヒョウヒョウ栗) |
- 枯れ野にさがす笛の音
(カモジグサの葉笛/ウツギ笛/クチナシの実笛/枯れススキ(アシ)の笛/ホウの芽笛/桐の膜笛/サザンカの花笛/ハランの葉笛) |
- 四季を通じて草笛を(柴笛/葉巻き笛/ダケカンバの樹皮の笛/根菜笛)
|
第3章・草笛の世界 |
- 草笛ってなに?(木の葉で吹いても草笛/野の音、草笛/りっぱな楽器です/草笛の宝庫日本/音域調べ)
- 草笛の歴史
(石器時代人は草笛を吹いたか/縄文時代と草笛/弥生時代から古墳時代へ/奈良・平安時代と草笛/鎌倉・室町・江戸時代) |
- 日本人の心と草笛(短歌・俳句と草笛/詩と草笛/小説・随筆・紀行文など)
|
第4章・草笛名人録 |
(草笛禅師[故横山祖道氏]) (目をとじて賢治を吹く[後藤昌次郎氏]) (舞いと柴笛[竹丸清憲氏]) (含み柴笛でショパンを[佐藤昭氏]) (全国草笛行脚[加茂光廣氏]) (草笛の丘で草笛を[福島正辰氏]) (天吹と柴笛[横須博文氏、美島行登志氏]) (家族で草笛[高橋康男氏]) (逆さ柴笛[玉利久雄氏]) (童謡の名人[河津哲也氏]) | - 草笛名人録
|
トップページへ |