| 【主要目次】 | 
| 【第1章】河川環境とその調査法 | 
- 河川の概要(河川の分類/川の形態区分)
 - 環境調査法(勾配図の作成/調査地点の概観/測定)
 
  | 
| 【第2章】底生生物の生態学的研究 | 
- 河川の底生生物をどう調べるか
 - 河川の底生生物研究の基礎(生物群集構成員/生活史の研究/世代数)
 - 河川の生物群集の生態(分布の研究/現存量と生活形/遷移と極相/流下・溯上と産卵飛行/食性と食物連鎖)
 - 河川生態系の生物生産力
 
| (生物生産の概念/摂食量・排出量と呼吸量/羽化昆虫の量と周期性/生物生産量の推定と回転率) |    
 - 河川の汚濁(無機汚濁と有機汚濁/生物学的水質判定)
 
  | 
| 【第3章】魚類の生態学的研究< | 
- 川魚の調査法(観察/採集と保存/同定と測定)
 - 生活史の研究1--産卵と発育(産卵生態/発育の生態)
 - 生活史の研究2--生長と食性(生長/食性の変化)
 - 生長の研究
 
| (年齢形質による推定/鱗による年齢査定法の限界/連続採取法による推定/季節変化のパターン/上流と下流) |    
 - 食性の研究(消化管内容物の調査法/日周変化/季節変化/上流と下流)
 - 分布の研究(流れに沿って/河床型と分布/地理的分布に関する問題)
 - 河川の人為的変化と魚類群衆の変遷
 
| (人工湖(ダム湖)の影響/水質汚濁の影響/河川改修/アユ型河川からオイカワ型河川へ) |    
 
  | 
| 【第4章】河川生物群集の相互関係 | 
- 藻類と底生動物との関係
 - 底生動物の被食量をめぐって
 - 魚、食うものの側から
 
  | 
| トップページへ |