トップページへ
癒しのエンパワメントの表紙画像
7人の母、国会を行く
ひきこもり、障害児者とともに

著者…黒岩秩子
1600円 四六判並製 224頁 2002年3月刊行
ISBN 4-8067-1239-6

“さしさわりのあることを言いあおう、迷惑をかけあおう”
をモットーに、子ども・ひきこもり・障害児者から学んだ経験と、
7人の子どもを産み、働きながら育てた母親としての生活と意見を国会にもちこんで、
大臣・官僚をうならせた「ヘンテコおばさん」の国会リポート。

書評再録のページへ 読者の声のページへ
【主要目次】

まえがき iii

第1章「ヘンテコおばさん、国会議員になる」 1
  一人だけの初登院 2
  国会の一員となる――そして選挙出馬を決意する 7
  登校拒否児・障害者が中心の議員就任パーティー 11
  出馬表明――広がる人の輪 14
  「黒岩ちづこ改造計画」――敦夫さんからの三つの要求 17
  知名度ゼロ――街頭に立つことからスタートだ! 21

第2章 女として、生活者として 25
  委員会質問初体験――一日の労働時間を短く 25
  女性議員のネットワーク
  ――DV法・国会内保育所・議員の産休・夫婦別姓 28
  先輩女性議員に教えを乞う 35

第3章 国会というところ 41
  秘書三人 41
  請願署名の行方 46
  参議院は衆議院よりぜいたく?――議員生活ウラ話 50
  国会議員のお給料 54

第4章 障害者・登校拒否・ハンセン病
      ――これまでの活動を国会で展開する 59
  市民グループに見守られて――障害者の欠格条項撤廃へ 59
  一人で首相官邸にのりこむ!――ハンセン病裁判 65
  法を守れ!――在外被爆者のこと 74
  手応えのある大臣の答弁を引き出す――無年金障害者に関して 79
  「車椅子一〇〇〇台で国会を取り囲もう!」――介護保険の落とし穴 83
  学校改革――大地塾からの提言 86
  遅れている精神医療、小児医療 92
  深刻な日本の農業問題 100

第5章 選挙戦真っ盛り 107
  ハンセン病患者アキヤンで盛り上がった決起集会パーティー 107
  六〇代男性の涙を誘ったリーフレット 113
  「ご近所」が存在するミニ集会 116
  女だからこそできる「構造改革」 122
  ゼッケン姿の七人の子ども 125
  ナイーブな元大地塾生たちの応援 134
  ゾクゾク有名人が応援に――盛り上がりは最高潮 143
  公開討論会ならお任せ!――女の立場で 156
  家族の参加 163
  出口調査八位――落選 168

第6章 未来に向けて 177
  前向きな敗戦処理――厚生労働大臣に会う 177
  韓国に女たちを訪ねて――私なりのクオータ制を考えつく 186
  女たちの奮戦――WINWIN・女性議員サミット 195
  未来に向けて 203

あとがき 205