富士山はいま、火山としての活動をまったくやめている。静岡県や山梨県など富士山を間近に見る人たちにとっても、富士山は雄大な、そして静かな山なのである。そこに住む人たちのお父さんお母さんの小さいころも、さらにおじいさんおばあさんの小さいころもやはりそうであった。宝永の噴火(1707年)はさておき、富士は昔から、ほかの大部分の山とおなじように噴煙のない静かな山でありつづけた。そのように思っている人も多いであろう。富士が噴煙をあげて火山活動をしていたころの記憶を、家の古老からの聞き伝えで知っている人は、いまはまったくいないのではないだろうか。
ところが日本人ならだれでも知っている有名な話のなかに、噴煙をあげている富士を語っているものがある。それは「かぐや姫」で有名な『竹取物語』の最後の部分である。かぐや姫からもらった不老不死の薬を、日本でいちばん高い山の頂上で焼いた。それで、その山は富士(不死)の山というようになった。そして「それ以来、今にいたるまで富士の頂上には煙があがりつづけているのだ」。
3歳の子供でさえ絵本で読んで知っている、この話の結末は、子供たちにひとつの疑問を抱かせるのではないだろうか。「だって、富士山に煙なんてあがってないじゃないか?」。この子供たちの疑問にたぶん親たちは「昔は煙があがっていたことがあったのさ」と答えるだけですましてしまうであろう。しかしそう答えた親たちもまた、富士は昔、ほんとうに噴煙をあげていたことがあったのか、それはいつのことかと訊かれたら、おそらく窮してしまうにちがいない。
それならば、そのおなじ疑問を、火山の研究に日夜努力を傾けている火山学の専門家に向けてみたら? ……専門の火山学の先生も意外なほど「富士が静かに噴煙をあげていた時代」をご存じなかった。
「かぐや姫」はあまりにも有名な話であるが、ではそのほかの古典文学では富士の噴煙についてどう語られているだろうか? この疑問から出発して、この本が生まれた。『万葉集』にはじまって、『古今和歌集』『新古今和歌集』『金槐和歌集』などの奈良・平安・鎌倉時代の和歌集、さらに、江戸時代の俳句集まで、さまざまな人が富士を詠みこんでいる。富士の噴煙は、奈良、平安、鎌倉、南北朝、そして江戸時代の初期まで、和歌、紀行文などの文学作品のかたちで、連綿と語られつづけてきた。各時代に生みだされた文学作品に現れる富士の姿を、ひとつじっくりみていくことにしよう。
改訂版出版にあたって
1992年に本書の初版を刊行して21年が経過した。根強い読者に支えられて、幸いにも第3版まで版を重ねることができた。また火山学を専門とする各位から学術論文にも引用され、火山学研究に貢献できたことも筆者にとってたいへんうれしいことであった。2011年の東日本太平洋沖地震は、マグニチュード9.0という、千年に一度しか起きないような超巨大地震が発生し、富士山はじめ各地の火山の活動に影響が及んだ。今年、富士山が世界遺産に登録され、登山者も急増するなど、にわかに富士山がブームとなった。また、新たに調べていくうちに、北斎の浮世絵の中に富士の噴煙を描いたものがあることを見つけることができた。そこで、新たな知見を盛り込んだ章を加え、ここに改訂版を出すこととした。読者の「知るは楽しみなり」のご要望にお応えできれば幸いである。
なお第40話で述べた1000年以上の歴史のある須山口、村山口の両登山道は、本書の初版の出版時には全く雑草倒木、落石の中に廃滅して人の通れる道ではなかったが、平成の年代に入ってその復興の努力がなされ、両道とも通れるようになった。この改訂版出版の直前、この復興した両方の道に出かけ歩いてみた。両道とも倒木もかたづけられ快適な林の中のしっかりした登山道となっていた。今はまだ一般の富士登山ガイドブックには取り上げられていないが、1合目の下から樹林の中の深い歴史の両登山道をたっぷり楽しみたい登山者には、おすすめである。
両道の復興におしみなく労を寄せられた地元の各位に敬意を表したい。
|