トップページへ | ||||
| 日本海の成立 生物地理学からのアプローチ 著者……西村三郎
→→著者略歴と主要著書
| |||
|
【主要目次】 | |
第1章・日本海---この謎をひめた海 | |
●“裏日本”と日本海 ●科学的探究のはじまり ●邦人先駆者の活躍 | ●黄金時代 ●新しき発展 ●浮き彫りにされた問題点 |
第2章・閉ざされた海 | |
●日本近海の生物相とその分布要素 ●固有の問題 ●固有種族の分化過程 ●固有種族形成の時期 | ●マリン・タイプの盆地として ●サケ属の起源 ●カワシンジュガイとともに ●ウミバト属の分化 |
第3章・最初の植民者 | |
●適応放散をとげたものたち ●適応放散の条件 ●激変説 | ●激変の原因としての海進 ●海進はどのようにしておこなわれたか? |
第4章・湖沼時代を暗示するもの | |
●淡水湖説のはじまり ●チョウザメの分布 ●イトウの歴史 | ●ウグイの分化 ●汽水化・海水化の過程をのりこえて |
第5章・古アムール河と日本海湖のおもかげ | |
●Lindbergのえがいた水系 ●淡水魚の分布 ●古黄河水系との接続問題 | ●古アムール河淡水魚相の復元 ●東北日本と西南日本 ●日本海湖の形成史と排水路の問題 |
第6章・入江の時代をへて内陸海へ | |
●大海進と入江の時代 ●入江の時代と適応放散の速度 ●入江の環境 ●太平洋から隔離 ●固有種属はどこからきたか? | ●沿岸性群集の大移動 ●大移動のメカニズム ●氷河活動をめぐるEwing-Donnの仮説 ●北太平洋と北大西洋 ●世界地史のなかでの日本海 |
第7章・日本海とその生物相の完成 | |
●気候の寒冷化 ●深海盆問題によせて---日本海の深海群集 ●深海群集の起源 ●氷期における避難場所としての日本海 | ●いつ深海盆化したか? ●海峡接続の問題 ●朝鮮・対馬両海峡の成立時期をめぐって |
トップページへ |